東京都鍼灸師会の研修会、
【マラソンボランティア はりケアステーション 事前研修会】で、
東京都鍼灸師会の石岡俊祐理事と講師を務めさせていただきました。
私は、
・マラソンボランティアでの活動をトリガーに鍼灸のメディカルリテラシー向上のためにすべき事
・ランナーとの会話や問診のヒント
・触診や観察、鑑別方法
・主訴に対するパイオネックス(シールタイプの鍼)の貼付箇所
・施術部位毎のセラピストとランナーの肢位
・ランナー特有専門用語
等々についてお話をさせていただきました。
10月19日:東京レガシーハーフマラソン
11月16日:MINATOシティハーフマラソン
1月25日:新宿シティハーフマラソン
3月1日:東京マラソン
以上4レースで参加ランナーの皆様にケア活動をいたします。
今後、アーカイブ配信がございます。
編集作業の後、9/25から約2週間後にアーカイブ配信が始まる予定でございます。
2月22日まで配信されます。
マラソンボランティアに参加ご希望の鍼灸師の先生方、鍼灸学校の学生さんは、この研修会を受講すると活動にご参加いただけます。
参加ご希望、ご興味がお有りの先生、学生さん、どうぞお申込みくださいませ。
お申し込みは【東京都鍼灸師会】のホームページの、
【臨床鍼灸スポーツトレーナー研修会】からお申込みできます。
↓↓↓
https://harikyu-tokyo.or.jp/…/sports…/post_20013.html
