【夏の食養生】

私たち鍼灸師は五行学説を大切にしています。

存在する全てを5つに分類します。さらにその関係性も学術化し施術に役立てています。

例えば季節は五季:春、長夏、秋、冬

感情は五志:怒、喜、思、憂、恐

感覚器は五官:目、舌、口、鼻、耳

“食”に関しては、

味は五味:酸、苦、甘、辛、鹹

酸→水分の出過ぎを抑える、筋肉を引き締める。梅、トマト

苦→体の熱を冷ます、炎症を抑える。オクラ、みょうが

甘→緊張の緩和、気血を補う。芋類、豆類

辛→不要なものを発散する、気血を巡らせる。大根、生姜、玉葱

鹹→しこり、滞りをほぐして散らす。塩、海苔、昆布

また食材には体を温めるもの、冷やすものという考え方があり、五性と言います。

食性は五性:熱、温、平、涼、寒

【夏の食養生】では、

体に溜まっている余熱を冷ます。

汗で失った水分を補い、乾燥を防ぐ。

【苦】、【辛】、【鹹】を意識すると良いでしょう。

冷たいお蕎麦を食べてきました。

具材は、

お茄子:甘/涼

パプリカ:甘/平

ズッキーニ:甘/寒

いんげん:甘/平

えび:鹹/温

お蕎麦:甘/寒

薬味に

大根:辛/涼

生姜:辛/温

香り、歯ごたえ、彩りを感じながら、

猛暑の中でも、大変美味しくいただけました。

#夏の食養生

#鍼灸

#acupuncture

#陰陽五行

#お蕎麦

#茄子

#パプリカ

#ズッキーニ

#いんげん

#えび

#大根おろし

#生姜

#目黒

#目黒区鍼灸師会

#東京都鍼灸師会

投稿者

oneteam

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Please note that posts that do not contain Japanese. Spam prevention.